医労連の歴史と基本路線の確立


私たちの組織、医労連についてその歴史とその中で確立された基本路線についてを紹介します。

1、輝かしい闘う歴史


 1946年4月、敗戦による飢餓と窮乏、国民の医療・健康破壊の中で結成された全医協(全日本医療労組協議会、1万8千人)は、闘う労働組合運動の一翼を担って奮闘しました。
 この闘いの伝統を引き継ぎながら、今日の日本医労連の前身である日本医労協(日本医療労働組合協議会)は、1957年8月、5つの全国組合・2つの県組織を中心に9組織・30,850人の組織人員で発足しました。

 1960年安保闘争を受けて闘われた病院ストライキは、医療労働組合運動史上はじめての産業別全国統一闘争で、東京医労連、全日赤からたちまち全国に広がり、大幅賃上げと診療報酬改定などで画期的な勝利をさめました。医療産別織はこの「病院ストライキ」の中で一挙に拡大し、1962年に5全国組合・18県医労協77、220人となり、産業別全国組織としての基盤を確立しました。

 1965年に勝ち取った全医労の人事院判定(月の夜勤は複数で8日以内)を武器に、1968年に開始された「夜勤制限闘争」は第2次の医療産別統一闘争として発展し、全国の多く の職場で「複数・月8日以内」の夜勤協定を実現しました。制度的にも夜勤手当や職場保育所への国庫補助、夜間の車送り、特1類・2類看護の基準看護加算の実現など画期的な成果を挙げました。この運動の中で日本医労協の組織は急増に向かい、1972年には7全国組合・28県医労連86,594名までになりました。
 医療労働者は病院ストや夜勤制限闘争を通じて、医療労働者の要求は患者・国民の医療要求と結び付いてこそ実現できるということを自覚し、医療労働者の賃金労働条件改善の闘いと患者・国民の医療改善要求の闘いを一体のものとして闘う」という医療産別の「基本路線」を確立しました

 1969年から開始した「全国医療研究集会」や「さわやか運動(差額ベッドをなくす、付き添い料の患者負担をなくす、高額療養費の「受領委任制度」の確立、適時・適温給食の実現、贈り物廃止)など、患者・国民と共同した医療改善運動を重視すると共に、医療労働としてのモラルや自覚的規律の確立をめざす運動を進めてきました。

 1970年代から80年代に入り日本医労協の提起する賃金闘争や春秋の産別統一闘争は、中央・地方で着実に前進して行きました。労働戦線の再編成の流れの中で、闘うナショナルセンターの中心組織としての役割を果たしながら、1987年の結成30周年の大会で協議体から連合体組織へ移行しましたそして、1989年の定期大会で全労連結成への参加方針を満場一致で確認しました。

 1989年から開始した看護婦不足の解消とその社会的地位の向上を目指す看護婦闘争は、第3次の医療産別闘争の高揚を築きました。この闘いは、国民的支持を大きく広げ、社会的世論を背景としてついに1992年に「看護婦確保法」、「基本指針」を実現させました。そしていま「お礼奉公の廃止」、「看護婦養成制度の一本化」へ向けて大いなる前進を築きつつあります。

 

2.高知県医労連の結成と運動


 高知県医労協は、全国での病院ストの盛り上がりの中1961年3月、県内唯一の医療産別組織として発足しました。結成には全医労高知病院支部、全医労高知療養所支部、全日赤高知労組、高知社会保険院労組(現健保労組高知病院支部)、香長病院労組(現厚生連労組)、高岡病院労組(現土佐市民病院労組)、土佐病院従組、高陵病院労組(現高陵病院労組は、1992年10月に新たに結成)、高知地区合同労組(一部)の9労組798名が参加しました。国立病院統廃合反対、土佐市民病院精神科病棟廃止、給食委託阻止の闘いなどでは、地域と結びついた地域医療を守る闘いとして進めてきました。
 また、全国に先駆けて「お礼奉公」廃止の取組みを進め、医師会立准看護学院における病院との委託契約の強制中止、T高校における奨学金規定の改善などをすすめてきました。
 「看護婦110番」による未組織職場の相談活動なども地道に続けています。


3、21世紀は医療・福祉の世紀

 

 21世紀の高齢化社会に向け、医療・福祉産業は社会の中心的産業としての役割を増しつつあります。現在200万人いる医療労働者が、将来的には300万人を越えるまでに増えると予測されています。
 医療福祉分野でどれだけ大きな組織を築けるか、これが今後の労働戦線の動向を制すると言っても過言ではありません。
 より良い職場、病院作り、地域医療、国民医療を守るため全国の医療労働者と手をつなぎ大いなる前進を築きましょう。
 医療労働者の賃金労働条件改善の闘いと患者・国民の医療改善要求の闘いを一体のものとして闘う」という医療産別の「基本路線」に結集し運動を進めましょう。未来は、わたしたち労働者のものです。これから、共に働き、共に学び活動していきましょう。